« kiss | メイン | ネオベルミン »

2005年07月21日

ミュラー博士のペット研究所

明日からいよいよ新作が配信されます

2005.7.21
新作『ミュラー博士のペット研究所』がauのEZチャンネルで配信されます!!

7月22日(金)から、auのWIN端末で見られる
So-netのEZチャンネルのコンテンツ「PET LIVE!TV」で、
Livlyのアニメーションの新作『ミュラー博士のペット研究所』の配信が
スタートします! ミュラー博士がLivlyといっしょに犬や猫にまつわる
ギモンをレクチャーしてくれます。詳しくはこちら

どうしようかな…105円なんだよね…
Ezweb版リヴリーアイランドを見てから決めようか。両方で315円だものなぁ(ケチ

2005年06月24日

新作アニメ開始!?

4回は過去の研究所再放送か~

2005.6.23
LivlyアニメーションがauのEZチャンネル『PET LIVE!TV』で配信されます!

6月24日(金)から、auのWIN端末で見られるSo-netのEZチャンネルのコンテンツ「PET LIVE!TV」で、Livlyのアニメーションの配信がスタートします。(以降毎週金曜に更新されていきます。)
6/24,7/1,7/8,7/15は『ミュラー博士のなんでも研究所』を配信、7/22からは新作『ミュラー博士のペット研究所』を配信!
詳しくはこちら

一応WINなので新作がでると思われる7月から登録しようかな。
だって、今回1回だけで105円とられるのは…(ケチ)

2005年06月16日

物理学リターンズ

1~3話の視聴は終了したみたい?

2005.6.15
「ミュラー博士のかんたん物理学」am/pmで放映中!

関東地区のam/pmに設置の「appoint's(アポインツ)」で以前So-netのトップページで放送されたショートアニメ「ミュラー博士のかんたん物理学」を放映中です。今回の更新で下記3タイトルが無料で視聴可能です。見逃してしまったあの回をもう一度見たい方必見!!
今すぐお近くのam/pmでご覧下さい。

今回更新分
「ミュラー博士のかんたん物理学」第4話~第6話
第4話 音って何?
第5話 電気って何?
第6話 鉄はなぜ磁石にくっつく?

2005年05月11日

再放送開始

えーーーと。

2005.5.10
「ミュラー博のかんたん物理学」のバックナンバー放映開始

本日より、関東地区のam/pmに設置の「appoint's(アポインツ)」で「ミュラー博のかんたん物理学」のバックナンバーの放映を開始しました。コラムは、月1回に3話ずつ追加されて行きます。見逃してしまったあの回をもう一度見たい方必見!!今すぐお近くのam/pmでご覧下さい。

「appoint's(アポインツ)」設置店舗の検索は、 こちら

一回目の放映は、「ミュラー博士のかんたん物理学」第1話~第3話

第1話 重力って何?
第2話 四次元って何?
第3話 夕日は何故赤い?

am/pmに行かないと見られない?(汗

2004年12月28日

涙が出るのはなぜ?

1228_2.gif
予想通り、今回でしばらくお休みだそうです。
2クールのリヴリーアニメもこれで見納め。

あ。なんかこのシルエット前にもみたことがありますね。

涙といえば、最近いきなりボロボロ泣いたりします。
なんとなく不安定な自分。
気がつくと泣いていたり、涙ながしていたりして。
体内の水分がもったいないですわ。でも止まらない。

2004年12月21日

クモがクモの巣を歩けるのはなぜ?

蜂に怯える博士。
そういえば以前蜂に刺されていましたね 今回は刺されなかったのでしょうか。

2004年12月14日

暑い時、犬がハッハッするのはなぜ?

この寒い時期に「暑いとき」を取り上げるって…と思ったら。
まぁ、寒くても運動すれば暑くなるしね。博士ってば散歩も白衣なのね。そしてこの犬は博士の愛犬なのでしょうか。肉球かわいいねぇ←愛犬の肉球をムニムニするのが好き

2004年12月07日

海の水がしょっぱいのはなぜ?

ジュラファントがかわいいですね。
海がめ?とか思っちゃいました(笑

昔からの製法で作った天然の塩って美味しいですよね。太古から蓄積されたミネラルが豊富というか。某会社の食卓塩とは比べ物になら無いほどいい味がする(単なるしょっぱい味だけじゃなくてね)
あまり入手できないので貴重で高いのですけど(涙

2004年11月30日

冬になると葉っぱが落ちるのはなぜ?

冬になると葉っぱ落ちますねぇ…もうあちこち枯葉だらけです。
木枯らしのエチュード久しぶりに弾いてみようかな。ってショパンは大嫌いなんですけど(笑)

今回はラヴォクスが登場。犬だねぇ…
そういえばラヴォクスが登場したときに「アイ○ル」とかいわれていたっけ。

2004年11月23日

木に巻いてある腹巻きみたいなのは何?

1123_2.gif
おやおや、博士の鼻。

1週経ってもまだ治らないみたいですね。

大丈夫ですか?

1123_3.gif
後ろ姿で
ごそごそ…
ごそごそ…

べりっっ
1123_4.gif

あ。

燃やしてるーっっ

2004年11月16日

蜂の巣が六角形なのは何故?

1116_2.gif
かんたん物理学・なんでも研究所初の…

博士の受難!!

ブラックドッグが昔買っていた愛犬にとっても似ていて。蜂気になるけど怖いなーとか、不思議なものを見つけたら足でつついてみるとか。

それで瀕死状態でブンブンいっていた蜂に前足でちょっかい出して刺されたおバカちゃんで可愛いワンコなんですけどね:-p

2004年11月09日

レモンで紅茶の色が変わるのはなぜ?

別名「ケマリの受難」(笑)

茶葉の発酵の際にできた赤い色素。ということは、半発酵の紅茶だったらどうなんだろう?緑色しているダージリンファーストフラッシュだと赤い色素がないから色の変化がないのかな。
レモンティはあまり好きではないので飲まないから判らないや:-(

私は紅茶に何かをいれるならミルク。先にミルクを注いでから紅茶を注ぐタイプです(どうでもいいか
紅茶中毒と言われるほどに紅茶が好きだったのに今は某事情により飲めないのが悲しいです(涙

2004年11月02日

木漏れ日が丸いのはなぜ?

1102_2.gif
カンボジャクかわいいなぁ。
というかやっぱり普通の小鳥に見えちゃう:-p

毒々しい目つきがないから?
それともあの口がないから?

ムービー中の「ピンホール」についての補足等は続きから。

2004年10月26日

夢を見るのはなぜ?

夢のメカニズムって面白いと思う。夢診断とか、夢を使った心理療法もあります。
が。過去の偉人の心理療法に待った!をかける本などもあります。
ヒトはなぜ、夢を見るのか
ヒトはなぜ、夢を見るのか
北浜 邦夫 著 文芸春秋 (2000/08)
ヒトはなぜ、夢を見るのか。
一日に八時間ほど眠り、その間九十分ほど夢を見る。
七十五年生きるとすると、二十五年間眠り、五年間夢を見ることになる。
「なぜ眠り、なぜ夢を見るのか」という問い、
それは「なぜ目覚め、なぜ生きるか」という問いと同じほどの意味を持つ。
「脳」という劇場の舞台で毎夜演じられるドラマは、いったい何の役に立つのか。脳内活動を分析し、その謎を解明。

夢の科学
夢の科学
アラン・ホブソン 著 講談社 (2003/12/21)
第一線に立つ脳機能学者の権威によって最新の脳研究の成果が示されると共にフロイトを嚆矢とした心理学的な夢分析に根源的な見直しを迫る本。
現状の研究状況や著者自身の夢の記録の解析などを織り交ぜて最後まで楽しめる。
フロイトの夢診断に挑戦状を叩きつけるかのような姿勢であるのも興味深い。

フロイトの夢診断は過去心理学を学んでいたときにかなり詳しく研究していたものの、こういった本・論文の存在を知りやはり自分の検査・データを多く収集しなければいけないと痛感させられました。

2004年10月19日

鉛筆の線が消しゴムで消せるのはなぜ?

今回の出演はダークヤグラとパキケでした。
微妙にタコ足が役立つダークヤグラ(笑

このダークヤグラを拡大して画像に残そうと思ったら…。あらら。拡大できないわ。私だけかな。

今日火曜日なんだなーってことに今まで気がつきませんでした。物理学よりも興味が薄れているのかもしれないなぁ。というか、はっきりいって興味が薄れている(爆

2004年10月12日

ニワトリが朝鳴くのはなぜ?

1012_2.gifひぃぃぃぃぃぃ!!!!
喰われる~~~~~っっっ

トビネココロの叫び(笑

ニワトリというからトリ系かなと思ったら。なぜトビネ?トビネって鳴くというイメージがないんだけどなー。鳴くとしてもハムスターとかそんな感じの声のイメージが。鳴く・叫ぶというよりは「泣く」感じ<勝手なイメージ

セキショクヤケイとは。
ポリネシア人の祖先が太平洋地域へ移住を始めた時に、家畜として連れて行ったのが、犬と豚とセキショクヤケイ(赤色野鶏)。学名「Gallus gallus」とは「ニワトリの中のニワトリ」という意味(Gallusとはラテン語でニワトリの事)

2004年10月05日

トイレのタンクどういう仕組み?

1001_2.gifかんたん物理学が「なんでも研究所」としてリニューアル。
第一回目「トイレのタンクどういう仕組み?」

どれどれ…

えええええーーーーっっ

……はぁ(脱力中)

2004年10月01日

かんたん物理学リニューアル

1001_2.gif
7月より開始されたリヴリーアニメーション「かんたん物理学」がはじまってから3ヶ月。10月より「ミュラー博士のなんでも研究所」と名前を変えてリニューアルすることになったようです。

物理ネタっていっぱいあると思うんだけどなー。今までも「それって物理?」という疑問点はあったけれどこれで物理より広範囲の分野を紹介していくとしたら…"予告"がないと自分の書庫を開けないかもしれない。むぅ…。とりあえず、物理学・化学・遺伝学・音楽学・心理学・教育学・数学・医学・看護学はOKですけどね。というか、絶対にそういう分野じゃない気がする。

リヴリーの生みの親、ミュラー博士が"フ"と疑問に思ったこ事を研究室のリヴリーたちと共に、毎週、解明して行きます。
博士がどんな分野に疑問を持つのか、その分野と疑問をもつキッカケ、解明の方法・手順がすごーく気になります。博士って「孤高の独学生物学者」なんだよね?今まで「物理学」を取り上げていたのは「独学物理学者」の称号を得るため?(笑

期待してます;-)

2004年09月28日

船はなぜ水に浮かぶ?

0928_1.gif

今回浮力のお話です。

← えーと…誰?可愛いんだけど(爆

以前講師をしていた時に浮力を説明するのに苦労したのを思い出します。水を押しのけた力(重力)の分、水の方がその力に逆らおうとして力(浮力)が生じるんだ…なんていっても判らないのかもしれないなぁ。水の中の物体には重力と浮力が働き、重力よりも浮力が強い場合は水に浮く。また浮力よりも重力が強い場合は沈む。重力と浮力が同じだと、液体中で静止することになる。そして、浮力は、その物体がおしのけた分の体積の液体の重さに等しい、という法則(ほうそく)がある。これを「アルキメデスの原理」といいます。
…なんて説明しても浮力って難しいよね(苦笑

というわけで判りやすいものを紹介しよう。
浮力のふしぎ―うく・しずむ
水に浮く物は、どんなものがあるか。軽いものは浮き、重いものは沈むというのは、正しいのか。この本には、「うく・しずむ」について、たくさんのことが書いてあります。それぞれのページには、家庭や学校で簡単にできる実験(「たしかめてみよう」)がついています(対象小学3~6年生)


実践 浮体の流体力学〈前編〉動揺問題の数値計算法
浮体式海洋構造物の波浪中運動の数値計算法と実験法を中心にわかりやすく説明。浮体と水波の相互作用に関する動揺問題の数値計算法を詳解。学生や初めて実務に就いた研究者のための教科書。数値計算ソースプログラム付き。

2004年09月21日

エネルギーのゆくえ

0921_1.gif ボンドくん初登場です。ちらっと見て「何かいるー!」というわけでシャッターチャンスを伺ってみました。こんなところで博士の自転車こぎ取材ですかね?

「エネルギーのゆくえ」ということで久しぶりに予告がでていたので今回は色々と"エネルギー"に関する本をチョイスしていたのですが、ちょっと想像していたものと内容が(というか、私の想像が別の"エネルギー"であったんだけど) 自転車をこぐエネルギー、身体的エネルギー。エネルギーって色々あるし色々なベクトルがあると思う。のであえてこの本を紹介。

バイブレーショナル・メディスン―いのちを癒す「エネルギー医学」の全体像
リチャード ガーバー (著), Richard Gerber (原著), 上野 圭一 (翻訳), 真鍋 太史郎 (翻訳)
ニュートン医学(物質医学)からアインシュタイン医学(波動医学/微細エネルギー医学)へ。人間とは単なる物質ではなく、複合的な生命エネルギーシステムの存在である。人体の多次元的なリアリティを解明し、現代医学+世界の代替医療+宗教的・霊的な癒しのわざを大胆に融合させた、21世紀の治癒と健康の大統一ビジョンを描く記念碑的大著!医学と宗教の架け橋となったアメリカ心身医学界のベストセラー。

ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング:最上 悠 (著)
職場のメンタルケアに関する活動をする精神科医である著者が、“世界標準”のカウンセリング法から、ビジネスマンが悩みがちな仕事上の問題やストレスにどう対処するかについてアドバイス。悩みのタネのばずだったストレスをあなたのビジネス上のエネルギーにすることができるらしいです。

2004年09月14日

やじろべえは何故倒れないのか

やじろべえが倒れないのって昔凄く不思議に思いました。かなり傾けてもいい感じにふーらふーらするんだもの。自分で作ったり、ちょっとバランスを崩して作ったり…楽しんだ記憶があります(多分小学校低学年の頃)

やじろべえとは直接関係のない本ではあるけれど「バランス」ということで心と体のバランスに関する本を紹介してみたりして。
ボディワーク・セラピー―からだとこころのバランスをたもつ36の方法(セラピー)
これは体を癒し、心を癒すいろいろな方法などを紹介している本。気功法、指圧、整体、太極拳からアレクサンダー・テクニーク、スーフィ・メディテーション、ヨーガまで洋の東西を越えて、代表的ボディワークを網羅しています。心と体のバランスが崩れると、人間変な思考に走りがちだからね。

2004年09月07日

虫眼鏡で見ると大きく見えるのはなぜ?

図解 レンズがわかる本
虫眼鏡っていうと、太陽光を集めて紙を焼いたりね。
ルーペ使ってマクロ写真を撮ったりね。

結構身近なものなのですよ。
図解 レンズがわかる本:永田 信一 (著)
レンズは、メガネやカメラだけでなく最新技術にも欠かせない存在。種類・基本性質・収差からレンズ製品まで、光学用語や数式を最小限にとどめて、豊富な図解でやさしく解説する入門書です。

2004年08月31日

風船は何故ふくらむ?

0831_1.gif

圧力の関係ですな。

圧力のつり合い
大気圧はけっこう大きな圧力ですが、わたしたちはつぶされていません。内側からも同じ圧力で押し返しているからです。単位面積にかかる力同士でつり合っています。
このつり合いがくずれたときを考えてみると。

物体の内部の圧力と外部の圧力がつり合っている状態から、物体の中の空気を抜いていくと、外部の圧力に負けてつぶされます。物体の外にある空気を抜いていくと、大気圧が小さくなり、内部の圧力に負けて物体がふくらみます。
さらに外の空気を抜いて真空に近くなると内部の圧力で弾けます(破裂)。宇宙空間に生身でいくと、簡単に弾け飛ぶでしょう。

2004年08月24日

雲って何?

雲って何?
雲が生まれるところはどこ?
先日「雲が生まれるところにいきたい」という某アニメを見ました。雲が生まれる場所。それは"ここ"なんですよね。

雲・空
雲・空 ヤマケイポケットガイド (25)
田中 達也 (著) 山と渓谷社 (2001/02)
10種雲形を中心にいろいろな雲や空を紹介。雲、いろいろな雲、空、24節気と季語の4章建てで紹介。雲の章では10種雲形を中心に、いろいろな雲では、俗称で呼ばれている雲を解説。空の章では、虹、霧、雨、雪、雷、蜃気楼などさまざまな自然環境を解説。

前回に引き続き気象学になってますなー。

2004年08月17日

台風はなぜ渦を巻く?

……えーと。

気象学は物理学じゃないと思うのですが…
一応昔読んだことがある本を紹介
一般気象学
一般気象学
小倉 義光 著:東京大学出版会 (1999/04)
大学の教養課程ではじめて気象学を学ぶ人の教科書として書かれたもの。予備知識としては高等学校卒業程度の物理学と数学で十分である。式が出てくるが、注釈の部分を除けば、すべて代数方程式。気象学の知識が一般的となりつつある昨今の現状に合わせた、84年初版の第2版。
※私が読んだのは初版

暴風・台風びっくり小事典―目には見えないスーパー・パワー
島田 守家著:講談社 (1992/06)
台風・竜巻・低気圧などによる過去の暴風災害の事例を検証しながら、自動車を舞い上げる竜巻の風速はいったいどのくらいなのか?逆に風速40メートルの屋外で人間は立っていられるか?など、目には見えないスーパー・パワー―強風にまつわるあれこれを、わかりやすく紹介

2004年08月10日

鉄はなぜ磁石にくっつく?

鉄はなぜ磁石にくっつくのか。全てのものが磁力を持ちながら、どうして鉄だけがくっつくのか。鉄はなぜ磁石を近づけるとその内部の磁力の向きが揃うのか。どうして内部の磁力が揃うのかっていう説明がないのは"かんたん物理学"だから?

「どうして?」だけではなく「ではその磁力を使ってどんなことができるのだろう」と発展させて考えていくのが大切。

ところで次回予告「台風は、なぜ渦を巻く?」…地学じゃないの?

磁石のナゾを解く―体内磁石からオーロラまで磁石のナゾを解く
―体内磁石からオーロラまで

中村 弘著:講談社 (1991/01)

微小磁石をもつ細菌がある。地球も巨大磁石。リニアモーター・カーは磁石で疾走し、光通信も磁石抜きでは成り立たない。電気製品のほとんどは磁石のおかげで働いているし、最近では健康にもハイテクにも、大いに役立っている。身の周りには磁石が満ちあふれている。意外や知られていない、磁石のナゾを40項目集め、豊富なビジュアルでやさしく解説。

磁石のはなし磁石のはなし
谷腰 欣司 著:日刊工業新聞社 (1996/11)

「磁石とは何か」と聞かれても、鉄を吸い付けるとか、NS極があると説明するだけ。しかし実際は自動車、テレビ、オーディオ、健康器具等、身近な製品に組み込まれている磁石の機能をやさしく解説した本。

図解 磁石と磁気のしくみ
図解 磁石と磁気のしくみ
谷腰 欣司 著:日本実業出版社 (2000/01)

磁石と磁気について、「フレミングの右手の法則」「電磁誘導の法則」などの基本はもちろん、身の回りの具体的な製品を例に挙げながら、そのしくみを解説する。雑学的知識も盛りだくさんの入門書。

2004年08月03日

電気って何?

電気って何?って聞かれると…むかーし、大学を選択するときに悩んだことを思い出します。
「電気科」「電子科」「電子情報科」「計算機学科」「電気通信科」
大学によって呼び名は違うしやっていることも違うし。もっと判りやすく受験生に内容を明示してくれればいいのに、って思いました。今ほどに情報が入手しやすいわけでもなく。特に国立!

以下、大学時代に興味があったカテゴリ&今も興味があるカテゴリから。
…リヴとは全く関係ないけど、物理学に興味がある方はどうぞ。
「ファインマン物理学」を読む 量子学と相対論を中心として
「ファインマン物理学」を読む 量子学と相対論を中心として


以前のエントリー「四次元の概念」の時に紹介した書籍と著者が一緒なのです。ファインマン物理学は大好きで色んなものをそろえていますが、これを紹介。量子力学は難しかったけど。

心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる
心は量子で語れるか
―21世紀物理の進むべき道をさぐる

この本も上記「四次元の概念」で取り上げた書籍と関連あるものです。天才ペンローズの考え方が浮き彫りになるスティーヴン・ホーキングらとの論争をまとめた本。人の心が脳という物質から生まれるのなら、物理学で解明できるはずではないか。「宇宙・量子・人間の心」の謎を一挙に解く量子重力理論の完成をめざして天才ペンローズが果敢に挑戦。A.シモニー、N.カーライト、S.ホーキングが批判を加え、それにペンローズが回答する。…概要は面白そうだけど結構難しいかも。

200CDテクノ/エレクトロニカ―新世代電子音楽ディスクガイド
200CDテクノ/エレクトロニカ
―新世代電子音楽ディスクガイド

最先端のエレクトロニカを中心に、初期電子音楽、トランス、ポストロック、グリッチまで広がる複雑多岐なテクノ・ワールドの探索ガイド。CD400枚を網羅し、内容の紹介や参考CDなども収録。初期電子音楽って結構今振り返ってみると楽しいです。テクノマニアにはちょっと物足りないかもしれないけれど、初心者はこれから始めようと思う人にはいいかもしれません。

…全然今回の物理学の内容と関係ないかも:-p

2004年07月27日

音って何?

今日の物理学「音って何?」

耳は空気の振動を読み取って
それを脳が音として判断します

つまり音とは空気の振動なのです

そして音は心の中で「音楽」になるのですよ。
タダのデータとしての「音-sound」から「音楽-music」へ。

今日の紹介本はこちら。
音は心の中で音楽になる-音楽心理学への招待」谷口 高士 (著)
音楽の何がどのように人間に効果をもたらすのかということを曖昧にしたまま、音楽療法という名前が広まっている。楽器を演奏できる人が、自分にも「音楽療法とやら」ができるのではないかと勘違いしてしまう。音楽を知っているが音楽心理学に対しては疑問や期待(あるいは幻想)を抱えている人のために。これから音楽心理学研究を始めようという人にも役立つ。

物理と関係ないけどね:-p

2004年07月20日

夕陽の科学

夕陽はなぜ赤いのか
夕陽の光は昼間と違い、大気圏を斜めに差し込むため光の大気路程(光が通過する大気の厚さのこと)が長くなります。その長さの違いによって、一番強く散乱する光の色が異なってきます。西空は、大気路程の長い地平線付近から、上方に向かって赤・黄・浅黄・緑・青・紫へと染まり、そして太陽が沈むにつれてそれらの色が移り変わっているのです。
冬の夕陽は黄色や橙色に染まり、夏は赤系統の夕陽が多くなります。 これは冬型の気圧配置、西高東低の場合、北西の季節風が強く、大気の塵が吹き払われ、水蒸気も少ないので、赤系統の光の散乱が弱くなり、赤色ではなく黄色や橙色の夕陽になります。一方、移動性高気圧の場合は、風が弱く南からの大気が流入しやすいので浮遊する塵や微小水滴が多くなるため、赤系統の光を多く散乱し赤く染まります。

補足してみました:-p

興味がある方はどうぞ。

「火星の夕焼けはなぜ青い」佐藤 文隆 (著)

雲はなぜ白いのか。遠くの山並みはなぜ青っぽいのか。夕焼けはなぜ赤いのか。地球、太陽系、宇宙の秘密をじっくりと読み解いた、楽しい科学エッセイ集です。

2004年07月13日

四次元の概念

本日の曜日コラムは「四次元って何?」

前回に引き続きキャラがかわいいね

驚いたのはオーガ(多分他の種族も)に骨があること

島で死体になっても白骨化しないから

骨なんてないと思ってた

0713_2.jpg
ペンローズのねじれた四次元

四次元に関連する本。直接的に関係あるか、と聞かれたらそうでもないかもしれないけど(苦笑)
相対性理論、量子力学、ブラックホール、特異点などの刺激的な理論の案内としては、これは画期的でわかりやすく面白い。ツイスター理論の入門書としての評価は高いと思う。ツイスター理論って数学の結び目理論にも大きな影響をあたえているんだよね。興味がある方はどうぞ。

2004年07月06日

物理学

0706_2.gif

曜日コラム「ミュラー博士の簡単物理学」
Livly Ialandの明日使える物理豆知識

いつか特殊相対性理論も扱ってください

 1  |  2  |  3  |  4  | All pages